ブログ
2020.06.26
愛ファミリー天瀬 ケーキバイキング
本日はケーキバイキングを開催しました。
4種類のケーキを準備し、入居者様一人一人に選んで頂きました。
飲み物もコーヒーか紅茶のどちらかお好きな方を選んで頂き、楽しいおやつの時間になりました。
皆様、楽しそうに選んでおられ、中には「自分じゃ選べないから、代わりに選んで」「あんた、どれにしたの?私も同じのが良いわ」と言われる方もいらっしゃいました
いつも以上にお話しをしながら召し上がられておりました。
今後も皆様が楽しめる活動をさらに増やしていきたいと思います。
2020.06.13
愛ファミリー天瀬 15周年記念行事
2020年6月、愛ファミリー天瀬は15年を迎える事ができました
これも、入居者様、ご家族様、関係者の皆様のおかげでございます。ありがとうございます
新型コロナウィルスの緊急事態宣言は介助されましたが、入居者様のほとんどはご高齢という事もあり、まだまだ油断大敵でございます。
面会制限もありボランティアさんやゲストをお呼びすることが出来ないなか、どうすれば入居者様に楽しんで頂けるかを考えました
そこで、以前好評であったお化粧を女性の入居者様には楽しんで頂き、綺麗な衣装で写真撮影をして、感謝の気持ちも込めて毎月の手紙に、その写真を添えてご家族様にも見て頂こうとなりました
職員によるメイクアップと着付け素人で不慣れではありますが、今日の日のために入居者様に喜んで頂けるよう勉強しました。
男性の入居者さまにも、楽しんで頂けるように小物作りも行いました
皆様、本当に素敵でした
もちろん、食事はお弁当とおやつはスタッフお手製、栗入り羊羹を召し上がられました
だいぶ落ち着いて参りましたが、新型コロナウィルス感染が終息したわけではございません。
今後とも細心の注意をはらって入居者様の安全確保に努めて参ります
ご家族様、関係者様にも大変ご迷惑をお掛けしておりますが、ご協力ありがとうございます。
16年目になりましたが、愛ファミリー天瀬はさらに質の良いサービス、入居者様だけでなく、ご家族様、愛ファミリー天瀬に関わる全ての皆様にご満足いただけるサービスの提供を目指して参ります。また、忙しい中、アンケートにもご協力頂きありがとうございます。
貴重なご意見や集計結果などスタッフ間でしっかり共有させて頂き、サービスの向上につなげて参ります。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します
2020.05.31
愛ファミリー天瀬 感染症研修と6月壁画
愛ファミリー天瀬では先日の全体カンファレンスで、職員全員に再度、感染症拡大防止についての研修を行いました。
防護衣やゴーグル、シューズカバーやフェイスシールド等の付け方、着衣、脱衣の順番、注意事項についても学び、看護師の指導のもと実際に装着する練習も行いました
少しづつ規制緩和されておりますが、まだまだ油断大敵です。今後もひき続き3密や不要不急の外出にも気をつけて参ります。
そして、6月の壁画も入居者様の協力のもと完成することが出来ました
様々な所に紫陽花の花やテルテル坊主などを飾らせて頂きました。ところどころにカタツムリもいます
そして愛ファミリー天瀬の玄関にもきれいな色とりどりの紫陽花が咲いております。
2020.05.19
愛ファミリー天瀬 母の日・食事会
5月の第2日曜日は母の日でした
愛ファミリー天瀬にも女性の入居者様がたくさんおられます
職員からのメッセージカードとカーネーションのコサージュのプレゼントに「ありがとう」「まぁ嬉しい」「今日は何かの日??」等
皆様たいへん喜ばれました
中には感動で涙を流される方もおられ、職員一同温かい気持ちになりましたこちらこそ、ありがとうございます
また15日は当初、日帰り旅行を企画しておりましたが、新型コロナウィルス感染予防の為、食事会にさせていただきました。
皆様が食べやすいように、オリジナルで作って頂いた行楽弁当に美味しいと皆様笑顔で召し上がられていました
午後からは、密を避けつつ
風船バレーやフラワーアレンジメント、お化粧など、思い思いに活動に参加して頂き、楽しい時間を過ごされました
新型コロナウィルスによる規制も少しづつ緩和されておりますが、まだまだ油断大敵な状況でございます。
高齢者ほど重症化しやすく、クラスター感染を起こす危険性もあります。
皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、6月いっぱいは現状のまま面会制限を続行させて頂きます。
何卒、ご理解ご協力、宜しくお願い致します。
2020.05.07
愛ファミリー天瀬 菖蒲湯
5月5日の端午の節句
愛ファミリー天瀬では菖蒲湯に入って頂きました
菖蒲は古くから病邪を払う薬草と考えられており、菖蒲湯は薬湯の一種で、またその香りで悪疫を退散させようという民間療法でもあるそうです
1階、2階とも一般的な湯舟と特浴の湯舟に菖蒲を入れさせて頂き、浴室中がいい香りにつつまれました
普段、あまり湯舟につかられない方も「今日は入ってみようかしら」と入られたり
「気持ちええな」「今日はなんかの日?」など笑顔で楽しく入浴されております